電子契約を利用する
≪電子サイン機能ご利用にあたって≫
・事前に利用申込が必要です。こちらのフォームよりご申請ください。
・下記ご利用料金がかかります。
■月額基本料
・ネットワーク会員および一般会員で反響課金プラン・成約課金プラン契約の場合:無料
・一般会員で掲載課金プラン契約の場合:3,000円(税込 3,300円)
※月額基本料金の日割りはいたしかねます。(月途中からのご利用開始の場合も月額基本料がかかります。)
■利用料(1通ごと)
・ネットワーク会員:150円(税込 165円)
・一般会員(課金プラン問わず):300円(税込 330円)
※送信ボタンを押下した時点で課金対象となります。メールアドレスや送付内容の確認を十分に行った上で送信ボタンを押してください。
≪電子サイン依頼前の確認事項≫
・自社の社判が設定済及び印影設定済であることをご確認ください。アカウント設定の帳票設定タブより確認・登録いただけます。(社判の登録方・確認方詳細はこちら)
・電子サインは、GMOサインを利用します。ご契約者様がGMOサイン署名画面の推奨環境に該当してることをご確認ください。
・ご契約者様のメールアドレスが基本情報の中に登録されていること、メールアドレスに誤りがないことをご確認ください。
1.サイドメニューの「予約・契約管理」をクリックします。

2.電子契約したいデータの詳細ボタンをクリックします。

3.[契約書・帳票管理]タブをクリックし、新規登録ボタンをクリックします。

4.「電子サイン利用可能」マークのついているご希望の契約書を選びます。
※弊社提供の契約書ひな形は、定型化が可能な最低限の内容のみの記載となっております。
賃料等に関する条件、その他契約ごとに異なる事項及び契約ごとに特に必要な事項は、
ご利用者において別途記載しカスタマイズして頂く必要があります。
定期建物賃貸借契約書の場合は、契約書+定期賃貸住宅契約についての説明を選び、作成するボタンをクリックします。

建物一時使用賃貸借契約書の場合は、建物一時使用契約書(beta版)を選び、必要事項を入力項目の欄に入力し、作成するボタンをクリックします。

※一度作成した電子サイン契約書は再編集できません。契約内容変更などの際は削除の上、再度新規作成してください。
※同種類の書類を、同契約期間で複数発行することはできません。延長などの際は延長期間分の契約書の発行が可能です。
5.一覧に戻るボタンをクリックし、作成したデータの詳細ボタンをクリックします。


6.プレビューで書面の内容を確認し✓(チェック)をいれ、電子サイン依頼メールを送信するボタンをクリックします。
メール送信ボタン押下後、電子印鑑GMOサイン運営事務局よりお客様の元へサイン依頼のメールが送信されます。お客様へは、電子依頼メール送信前に電子サイン契約のご案内をしておくことをお勧めいたします。
※お客様への電子サイン説明資料はコチラからダウンロードが可能です。
※送信ボタンを押下した時点で課金対象となります。メールアドレスや送付内容の確認を十分に行った上で送信ボタンを押してください。
※署名依頼後の有効期限は30日間です。署名未完了の場合、有効期限が切れる23日前、16日前、9日前、2日前の4回署名依頼再通知がお客様へ自動配信されます。詳しくはコチラ
※署名依頼後に、案件自体がキャンセルとなった場合は、署名依頼済の文書を削除してください。(文書を残したままの場合、上記スケジュール通り署名依頼再通知が配信されてしまいます。)

※お客様の登録メールアドレスの誤りにより、再依頼する際は下記手順で再依頼をしてください。
手順1.予約情報でメールアドレスを修正する。
手順2.既存の契約書を削除する。
手順3.契約書を再作成し、送信する。
※上記の様な契約書再作成による再依頼時には利用料が発生いたします。
(予約情報等の修正はせず、既に作成済の契約書面で再依頼する場合(「電子サイン依頼メールを再送信する」ボタン押下時)は課金対象外です。)
7.お客様の電子サインが完了すると、反響先メールアドレスにサイン完了通知が入ります。
サイン完了後の書面は[契約書・帳票管理]タブ、詳細ボタンよりご確認いただけます。

※署名済みの契約書類の削除はできません。万が一削除が必要な場合は、こちらからご連絡ください。
ヘルプセンターに戻る